子宮がん検診

当院では文京区の子宮頸がん検診をお請けしています。

検診内容

問診、内診、子宮頸がん検査(子宮頸部細胞診)を行います。

上記検査の結果不正出血などが見られ、追加検査が必要と判断された場合は子宮体部細胞診を実施することがあります。

対象者

文京区在住の20歳以上で偶数年齢の方
文京区在住の20歳以上で昨年度に区の検診を受けていない奇数年齢の方
*2年に1回受診できます。健康保険証と「子宮がん検診無料受診券」が必要です。ハガキではなく緑色のクーポン券をご持参ください。

21歳になられる学年の方に届いていますクーポン券も対象です。

実施期間

通常、4月中旬以降より年度末の翌3月31日まで

費用

無料
*必ず「子宮がん検診無料受診券(緑色のクーポン券)」をお持ちください

詳しくは文京区のホームページをご参照ください。

注意事項

月経中以外(出血のない日)でのご受診をお願いします。

子宮頸がん検診について

子宮頸がん検診について

子宮頸部という、子宮下部にあり、腟とつながっている部分から発生するがんを子宮頸がんと言います。子宮の入り口付近に発生することが多いので、観察や検査が行いやすく、発見されやすいがんとしても知られています。
早期に発見することができれば比較的治療がしやすいことから、良い経過をたどりやすい傾向があります。ただし、進行すると治療が難しいので、早期発見が極めて重要になります。
子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が少なからず関連しています。HPVは、性交渉で感染すると言われているウイルスです。子宮頸がんの患者様の90%以上からHPVが検出されることが知られています。
なお、HPVに感染したとしても、多くの場合は無症状のうちにHPVが排除されるようです。HPVが排除されずに感染が持続すると、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。
そのほか喫煙も、子宮頸がんのリスク因子であることがわかっています。

子宮頸がんの症状について

初期症状に関しては、ほとんどみられません。がん細胞になる前の異形成(いけいせい)という状態を経た後にがん化することが知られており、がん細胞に進行する前に、正常でない細胞(異形細胞)の状態を“細胞診”という検査で見つけることができます。そのため、症状がない状態から婦人科での診察や検診などで早めに発見することが可能なのです。

例外的ではありますが、性交時にわずかながら出血が見られることがあります。これは初期症状として重要ですので、もしも出血を見たような場合には、婦人科で診察を受けてみてください。

子宮頸がんの検査方法

検査時間は、5分ほどで済みます。
まず問診として、初潮年齢や生理の様子、妊娠・出産経験の有無、月経の状況、自覚症状の有無などについてお聞きします。
その後内診となります。内診台に上がり、頸部の状態を目で見て確認(視診)し、腟鏡で子宮頸部の状態を観察します。
続いて行うのが細胞診です。子宮頸部の細胞を擦りとって行います。
稀に少量の出血を見ることがありますが、痛みはほとんどありません。
以上で検査は終了し、細胞診の結果は2週間ほどでわかります。

細胞診にて異形成上皮が疑われる場合、HPV検査やコルポスコピー診を行います。

コルポスコピー診:子宮頸部を、コルポスコープ(腟拡大鏡)を用いて観察することにより、子宮頸部病変の程度と広がりを把握する検査。ときに生検(病変部の一部を切り取って、顕微鏡などで調べる検査)を行う。

子宮体がん検診について

子宮内膜がんとも呼ばれる子宮体がんは、胎児を育てる子宮の内側にある、子宮内膜から発生するがんです。発生の仕方には、2つのタイプがあると言われています。
タイプ1については、子宮内膜増殖症という前がん病変を伴い、徐々にがんができてしまうタイプです。子宮体がんを患っている患者様の約90%を占め、比較的若い40~50歳代に多いがんと言われています。
タイプ2の場合は、正常子宮内膜から一気にがんができるタイプで、高齢者に多いがんです。罹患率は女性人口10万人に対して約7.5人です。年々増加してきており、日本でも将来は欧米と同じように、頸がんよりも体がんが多くなると考えられています。
子宮体がんは生活習慣の欧米化に伴い、増加しています。不妊症、出産経験のない方、肥満、糖尿病、高血圧の人は危険群です。女性ホルモン(エストロゲン)が発症に関与しています。エストロゲン(卵胞ホルモン)は子宮内膜を増殖させますが、排卵後、黄体ホルモンが卵巣から分泌され、この増殖を止めています。月経不順や不妊症の場合、排卵回数が少ないため、エストロゲン優位の期間が長く、体がんの危険性は増します。未婚で妊娠出産経験がない人もエストロゲン優位のライフサイクルとなり、体がんの危険性は高くなります。
肥満者では皮下脂肪の中にあるアロマターゼという酵素が働き、エストロゲンがつくられ、体がんのがん化に関与してきます。
また、更年期障害などのホルモン補充療法では、エストロゲンに黄体ホルモンを併用しないと、がんになる可能性が少し高くなりますので、注意が必要です。

子宮体がんの症状について

自覚症状で一番多いのが、不正出血です。
子宮頸がんに比べ、子宮体がんになる年代は比較的高いので、閉経後あるいは更年期での不正出血がある時には、要注意です。また、閉経前であっても、月経不順、乳がんを患ったことがあるなどの場合は、やはり注意が必要です。

子宮体がんの検査方法

検査方法については、直接、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取する、子宮内膜細胞診が一般的です。
ただ、子宮体がんの患者様は比較的年齢の高い方が多いので、子宮の中まで器具を挿入することが難しいケースもあります。このような場合は超音波検査※で判断することもあります。子宮体がんになると、子宮内膜の厚みが増してくることが多いので、超音波検査は有用な検査のひとつですが、初期のがんを検出できない可能性があります。
細胞診が疑陽性か陽性の場合に、精密検査として組織診が必要です。その場合は近隣の医療施設へご紹介させていただきます。